La Frontera
追加パックの発表来ました。いつものようにちょっとづつ突っ込み。総合的には色々な要望が追加されていていい感じにまとまっているとは思うが、某飛龍の章みたいに実装完了が半年後なんてばかげた事はしないで欲しい…その為のチャプター制なんだろうが。
で、オスマン帝国は???新職業も発表無いのね。。。
で、オスマン帝国は???新職業も発表無いのね。。。
■伝説のエルドラードを探せ
コロンブスにより、その存在が人々の知るところとなった新大陸。「Chapter 1 AZTEC」では、新大陸を目指し、ヨーロッパ各国の王が航海勅令を発布します。伝説の黄金郷“エルドラード”を捜し求める、大冒険の旅が始まります。
これは実質冒険系の新イベント追加と判断してよろしかろうか?
■航海者たちの街を創り出せ!
新天地「La Frontera」では、ヨーロッパ各国がこぞって無人島や荒地に新しい街を建設していきます。航海者たちは力を合わせて、新しく創った街をどんどん発展させていくことができます。発展させる方法によって、交易都市や軍事都市、学術都市など、街は様々な姿に変化していきます。
「学術都市」や「軍事都市」といった表現で「蒼き狼と白き牝鹿Ⅳ」を思い出した…箱庭内政システムは嫌いなんだよな…大航海の場合は各分野に投資して、投資額が多い分野に発展するといった形態取りそうだが。
■海賊たちの拠点現る!?
航海者たちの間で、カリブ海の外れに海賊島があるとの噂が立っています。海賊島には悪名の高い海賊しか入ることができないとか。この話が本当なら、海の安全を巡る攻防がますます激しくなるかもしれません。
これも待望されていた海賊専用の島。これは面白そうなのだが、代わりに普通の港に入れなくなるだとか、無国籍の導入。赤ネームの大海戦参加不可なども追加しないとただのPK優遇になるだけかと…首都で赤ネームが馴れ合ったりしている姿には違和感を感じすぎる。
■アカデミー大会で主席を目指せ!
冒険者たちが新天地からもたらす発見の報告は、学問の世界を大いに刺激します。新たな発見物を巡る“論戦”がヨーロッパのあちこちで巻き起こり、ついには学者たちによるアカデミー大会が各地で開催されるようになります。“論戦”は発見物カードを使って行うカードバトルです。プレイヤーは各々が収集した発見物カードを提示し合い、「どちらの発見がすごいのか」を競ってプレゼンテーションを行います。提示する発見物カードの組み合わせによっては、様々なコンボが発生し、大きなインパクトを与えるプレゼンテーションを行えます。発見物カードを揃え、効果的なコンボを組み込んだカードセットを作り上げる。こうしたカードバトルの楽しさを存分に味わえます。
発見物カードはやはりカードバトルか…イベント的なものとして大規模に開かれるものならいいが、個人同士の対戦だったらポーカーの如くすぐに廃れそうな予感…そもそも冒険者じゃないので縁がないが。
■ジョイントビルドで至高の帆船を作り上げろ!
新工法“ジョイントビルド造船”により、多数の新型船が登場します!ジョイントビルド造船とは、縫製職人や鋳造職人など、各分野のエキスパートが生産した船のパーツを融合して造る工法です。完成した船は追加パーツで強化することも可能で、その船独自の特殊能力を持たせることができます。特殊能力には現在開発中の新兵器などがあり、これらの登場で海戦に新たな戦術が必要となるでしょう。
持ってるだけで使っていない鋳造R15と造船R10の出番来るか?船独自の特殊能力というのが面白そう。まぁ、よい組み合わせが晒されて画一的になる予感もあるが。機雷持ち的には新兵器として「魚雷」が欲しい。。。
で、コンスティテューション級スーパーフリゲートは?
■仲間たちとの連携を強化し陸上戦を制せ!
海だけでなく、陸上での戦いも大きな進化を遂げます。従来の剣や槍による接近戦に加えて、銃などの飛び道具が使用されるようになり、陸上戦に高度な連携戦術が必要となってきます。また、船乗りたちが揉め事に白黒をつけるための“決闘”が盛んになり、両者合意の上での対戦が日常茶飯事となります。
コルセアコートの腰につけた拳銃や、スナップロック式銃持っているのに使っていなかった矛盾点が解消。陸上戦闘弱いといわれていたDOLだけに改善されるのはいいが…基本ソロなので「仲間たちとの連携」なんてあまりし無さそうだ。
■"アパルタメント"で旅の疲れを癒す
全てのプレイヤーが、本拠地に自分だけの部屋“アパルタメント”を持てるようになります。書斎として、倉庫として、はたまた衣裳部屋として。次なる航海に思いを馳せつつ、安息の場所でゆったりとくつろいでください。
待望されていた自宅導入。船らしく船長室にすれば良かったのにと思うが…本拠地に設置なので亡命時にペナとかあるのかしら?
■大都市間を結ぶ大型の定期船が、週に何便かのペースで運行を開始! 海賊たちが巣食う危険な海域を安全に航海でき、しかも広い船内で他の乗客たちとポーカーに興じたりしながら優雅に移動できます。
どうせ交易品は運べないんだろうし、頻繁に使うということはないだろうな。
コロンブスにより、その存在が人々の知るところとなった新大陸。「Chapter 1 AZTEC」では、新大陸を目指し、ヨーロッパ各国の王が航海勅令を発布します。伝説の黄金郷“エルドラード”を捜し求める、大冒険の旅が始まります。
これは実質冒険系の新イベント追加と判断してよろしかろうか?
■航海者たちの街を創り出せ!
新天地「La Frontera」では、ヨーロッパ各国がこぞって無人島や荒地に新しい街を建設していきます。航海者たちは力を合わせて、新しく創った街をどんどん発展させていくことができます。発展させる方法によって、交易都市や軍事都市、学術都市など、街は様々な姿に変化していきます。
「学術都市」や「軍事都市」といった表現で「蒼き狼と白き牝鹿Ⅳ」を思い出した…箱庭内政システムは嫌いなんだよな…大航海の場合は各分野に投資して、投資額が多い分野に発展するといった形態取りそうだが。
■海賊たちの拠点現る!?
航海者たちの間で、カリブ海の外れに海賊島があるとの噂が立っています。海賊島には悪名の高い海賊しか入ることができないとか。この話が本当なら、海の安全を巡る攻防がますます激しくなるかもしれません。
これも待望されていた海賊専用の島。これは面白そうなのだが、代わりに普通の港に入れなくなるだとか、無国籍の導入。赤ネームの大海戦参加不可なども追加しないとただのPK優遇になるだけかと…首都で赤ネームが馴れ合ったりしている姿には違和感を感じすぎる。
■アカデミー大会で主席を目指せ!
冒険者たちが新天地からもたらす発見の報告は、学問の世界を大いに刺激します。新たな発見物を巡る“論戦”がヨーロッパのあちこちで巻き起こり、ついには学者たちによるアカデミー大会が各地で開催されるようになります。“論戦”は発見物カードを使って行うカードバトルです。プレイヤーは各々が収集した発見物カードを提示し合い、「どちらの発見がすごいのか」を競ってプレゼンテーションを行います。提示する発見物カードの組み合わせによっては、様々なコンボが発生し、大きなインパクトを与えるプレゼンテーションを行えます。発見物カードを揃え、効果的なコンボを組み込んだカードセットを作り上げる。こうしたカードバトルの楽しさを存分に味わえます。
発見物カードはやはりカードバトルか…イベント的なものとして大規模に開かれるものならいいが、個人同士の対戦だったらポーカーの如くすぐに廃れそうな予感…そもそも冒険者じゃないので縁がないが。
■ジョイントビルドで至高の帆船を作り上げろ!
新工法“ジョイントビルド造船”により、多数の新型船が登場します!ジョイントビルド造船とは、縫製職人や鋳造職人など、各分野のエキスパートが生産した船のパーツを融合して造る工法です。完成した船は追加パーツで強化することも可能で、その船独自の特殊能力を持たせることができます。特殊能力には現在開発中の新兵器などがあり、これらの登場で海戦に新たな戦術が必要となるでしょう。
持ってるだけで使っていない鋳造R15と造船R10の出番来るか?船独自の特殊能力というのが面白そう。まぁ、よい組み合わせが晒されて画一的になる予感もあるが。機雷持ち的には新兵器として「魚雷」が欲しい。。。
で、コンスティテューション級スーパーフリゲートは?
■仲間たちとの連携を強化し陸上戦を制せ!
海だけでなく、陸上での戦いも大きな進化を遂げます。従来の剣や槍による接近戦に加えて、銃などの飛び道具が使用されるようになり、陸上戦に高度な連携戦術が必要となってきます。また、船乗りたちが揉め事に白黒をつけるための“決闘”が盛んになり、両者合意の上での対戦が日常茶飯事となります。
コルセアコートの腰につけた拳銃や、スナップロック式銃持っているのに使っていなかった矛盾点が解消。陸上戦闘弱いといわれていたDOLだけに改善されるのはいいが…基本ソロなので「仲間たちとの連携」なんてあまりし無さそうだ。
■"アパルタメント"で旅の疲れを癒す
全てのプレイヤーが、本拠地に自分だけの部屋“アパルタメント”を持てるようになります。書斎として、倉庫として、はたまた衣裳部屋として。次なる航海に思いを馳せつつ、安息の場所でゆったりとくつろいでください。
待望されていた自宅導入。船らしく船長室にすれば良かったのにと思うが…本拠地に設置なので亡命時にペナとかあるのかしら?
■大都市間を結ぶ大型の定期船が、週に何便かのペースで運行を開始! 海賊たちが巣食う危険な海域を安全に航海でき、しかも広い船内で他の乗客たちとポーカーに興じたりしながら優雅に移動できます。
どうせ交易品は運べないんだろうし、頻繁に使うということはないだろうな。
スポンサーサイト
theme : 大航海時代Online
genre : オンラインゲーム